2020年5月11日月曜日

研究室の設備 ~PC環境~

新年度になって、善は急げと必要物品を発注しました。

3年生の研究室配属のスケジュールは不透明ですが、PCを準備しました。

写真 手前のテーブルが配属される皆さんが使用する予定

まだ、研究室ができて2年目のため、次に入ってくる学生さんも新品のPCです。
…とはいえ、実はリース会社のリフレッシュ品なので中古扱いですが…。
お金がない貧乏研究室なので許しておくれ。
Office付き、Core i5、メモリ8 GBだから、最低限何とかできるって (言い訳)。

ちなみにメモリ増設、デュアルディスプレイ化等は要相談。…といいつつ歓迎。
時と場合によるけど、物品選定してくれたら買うので言ってくださいな、状態です。
※自作PC作ってくれてもいいよ。ただ、趣味・ロマン・実益は、しっかり見極めます。

ちなみに、ガチ計算用に、Core i9+メモリ16 GB+GPU RTX2080くらいのPCも
今年度購入予定 (使いこなす自信も含め、踏ん切りがまだ付いていない)。
がち合わなければ、リモートデスクトップの共有マシンにする予定。
ゲームは絶対にさせませんので悪しからず。

あと、ノートPCは院生にならないと個人用に準備しないつもりなのでご了承を。
学会発表用で学部生の共有ノートPCは準備します。

さて、手前のテーブルは元々ミーティングテーブルだったので、
打合せ用の4Kディスプレイの行き場所がなくなりました。

写真 実験ブースにぶら下がる4Kディスプレイ

仕方がないので、実験ブースにアームで取り付けました。
土曜日に1人で担いで取り付け。誓いました。二度とこんなしんどいことしない。
ホワイトボード化したスペースの半分持っていかれたし…。

ミーティングはPC越しになっていくのは仕方がないかと思ってます。
昨今の流れで、正直、Zoomでミーティングすれば良いのではと思う次第です。
とは言え、テレワークが主体になるということは、成果主義になります。

いつも研究室に居て頑張ってるね!なんて評価は無縁の世界になるし、
結局は実験してナンボの研究室なので、皆さん頑張りましょう (笑)

実験ブース内もモニタがぶら下がりました。

写真 ブース内、整理中で散らかってるけど…。

黒色でブース壁と同化してしまってますが、2つぶら下げました。
これで狭いながらも、もう少し効率的に実験できるでしょう。

3年生の皆さんが、この中で実験に取り組む日はいつになるでしょうか。
もうお気づきだと思いますが、残念ながらうちの研究室、楽はできません。
別に無茶苦茶な課題は振りませんが、常に何か振られている状態にはします。
配属当初より「…何すればいいですか?」とは、絶対に言わせません (笑)