2019年10月27日日曜日

医用工学科 ソフトボール大会

医用工学科のソフトボール大会が開催されました。
当日、初めて知ったのですが、学科創設以来、毎年開催されている伝統ある大会です。

学科の学部生から大学院生、OB、教員も含め有志で開催されます。
人数の関係で今回は、1年生が2チーム、あとは2年生+大学院生チーム、3年生チーム、
4年生チーム、教員+OBチームの5チームでの開催となりました。

レーザー医工学研究室からは、3年生の下垣内くん・福田くん、そして三上が参加。

大会形式は総当たりのリーグ戦。
1試合は4回裏の攻撃まで、フォアボール・盗塁なし。#3回裏で5点差以上はコールド。

ただ一言、きつい。
こんなにガッツリとソフトボールをしたことはありません。

写真 防護ネット裏より。ゆるく審判をしながら。

そんな、ハードな中でもお弁当に添えて、豚汁の炊き出しはたまりません。
当日の朝、がっつりお手伝いした甲斐もあって (?)、めっちゃ美味しかった。

写真 豚汁の炊き出し

朝9時30分から始まって、16時ごろまで、昼食を挟んで試合は続きました。
最後は閉会式。

写真 閉会式の様子

結果なのですが、なんと…教員+OBチームが優勝!

写真 優勝トロフィー

曖昧ですが、三上自身、6安打3打点は叩き出したので、少しは貢献できたかと思います。
まぁ、2回ほどエラーを犯しておりますが…。。。

ちなみに教員チームが唯一負けたのは3年生チーム。
福田くんにホームランを打たれ、下垣内くんに一打逆転の私の打球を取られました…。

元気な学生さんは大会後にサッカーまでやっておりましたが、
私はそんな元気もなく、居室に戻った次第です。

既に筋肉痛が始まっています。今日はゆっくりと休みます。。。

2019年10月23日水曜日

研究室の設備 ~実験ブース~ 

研究室では安全に実験できるように、居室内に実験ブースを構築しています。

三上が着任当初ということもあり、限られた予算で研究をするため、
そして、究極のDIYを楽しんでもらうため、6月頃から設計開始して、
7月から近くの研究室の学生さんも巻き込んで3日がかりで構築しました (笑)

写真 構築初日 (7月某日)

なかなか設計通りに行かず、発注ミスもあり大変でしたが8月には完成。
隙間だらけになってしまったので、クリーンユニットは恐らく体を成していない。
目標はクラス10000くらいだったのですが、必要時の陽圧用くらいの感じです。

それでも、推定、業者さんに丸投げするより4分の1以下の費用で構築できたはずです。
レーザー光が外に出ることはなくなりました。

写真 ブースは扉管理です。クリーンユニット付き

写真 ブース内。この中はレーザー管理区域のため関係者以外立ち入り禁止

いただき物の光学定盤、ブレッドボードもあってレーザー実験に支障はありません。
以下は、最近のブース内の様子です。

写真 アライメント中。実験定盤が手狭なため定盤をまたぐ… 

写真 ミラー設置中。実験系も自分で構築してデータを出してもらいます

研究室は3年生から配属ですが、基本的な実験系は三上の指示の下、
夏休み~後期開始にかけて自分で構築できることを目指します。
#というか、頑張って出来るようになってくれました。大変、助かってます (笑)

もちろん、4年生では自分で実験系の新設や改良を提案できるようになってもらいます。
難しいように思うかも知れません。でも、完遂すると自分の成長が感じられはずです。

卒研はレールを敷いてくれている学生実験とは違います。
自分で出したデータでないと、私は卒研として認めないので心して頑張って下さい。

2019年10月6日日曜日

第26回レーザー夏の学校で発表

2019年10月4日~6日にかけて、第26回レーザー夏の学校に参加しました。
第26回レーザー夏の学校 HP https://www.ils.uec.ac.jp/LSS2019/LSSindex.html

レーザー夏の学校は、大阪大学レーザー科学研究所の学生が始めた学生主導の勉強合宿です。
三上も、第17回・第18回の校長 (学生実行員会代表) をさせていただきました。
現在では、全国展開や企業協賛が導入され、レーザー学会の主催行事となっています。

さて、三上は前所属での参加は無かったので3年ぶりの参加となりました。
他に3年生の恒成さんが初参加となりました。

三上は5限の講義が終わってから、恒成さんは5限まで続く学生実験後に急いで移動。
新幹線に飛び乗っての夕食。

写真 新幹線での夕食

会場に到着したのは日付が変わる直前。
実行委員の皆様、夜遅くまで受付ありがとうございました。

さて、夏の学校のハイライト。
今回は史上初、企業 (アマダホールディングス) 様の施設での開催だったため、
施設見学・装置デモンストレーションから今年の夏の学校は開始。

写真 夏の学校会場   写真 いざ施設見学へ

中での写真撮影はNGなので撮っていませんが、凄いです。勉強になりました。
新しい装置や開発課題など、様々な有益な情報交換をさせていただきました。

その後、めちゃくちゃ面白い招待講演を聴講し、お昼休憩を挟んで行われたのがETL。
電気通信大学 新世代レーザー研究所の米田先生が進められている、
教育型のレーザー体験プログラム。私も学生に混じって、体験させていただきました。

      写真 ラマン分光装置製作体験    写真 ETL会場

私はラマン分光装置の製作体験、恒成さんは窒素ガスレーザーの発振実験。
大変面白く、ラマンについてはウチの研究室でも来年度に導入しようと思います。
研究室配属後の実験開始までのトレーニングに最高です。

その後のポスター発表も、勉強しっぱなしであっという間の2時間。
気づけば初日のプログラムは終わってしまいました。

2日目。あまり馴染みの無かった分野の招待講演で勉強させていただいた後は、参加企業様のプレゼン。
参加される学生は、レーザーに関連する企業を知る大変よい機会だと思います。

お昼休みを挟んだ後には座談会形式で、希望の企業担当者様と
より詳しく会社について、教えていただける時間が設けられます。

写真 企業座談会

さて、その後にやってきたポスター発表。恒成さんの初研究発表です。
三上も教員になって初の所属学生の研究発表。正直、めっちゃ不安でした (笑)

写真 研究発表中の恒成さん (カメラに気付かれた…)

私の不安をよそに、良い発表をしてくれました。
他大学の先生方からもレクチャーをいただき、良い経験になったのでないでしょうか。

そして迎えた閉会式。実行委員会も次の幹事校に引き継がれます。
今回は関東の電気通信大学だったので、次回は関西で大阪大学です。

写真 現校長から新校長へ

来年の第27回は、おそらく関西の会場で行われるでしょう。
交通費が多額にかからないので、研究室メンバーには積極的に参加してもらいます。
4年生 (現3年生) はもちろん、来年度配属の3年生 (現2年生) にも期待しています。

最後に。今回のレーザー夏の学校は、私が知る夏の学校ではありませんでした。
ただただ、豪華過ぎる (笑) 企業協賛制を導入した理想形がありました。

          写真 豪華な昼食 左:初日 右:2日目

         写真 豪華な夕食…というか学会のレセプション

恒成さんは一足先に関西へと戻りましたが、三上は関東に残っています。
明日、用事を済ませて関西に戻る予定です。

写真 夕食 八王子のラーメン

八王子に宿泊してますが、ホテル近くで食べログの評価が高かったお店にフラっと。
既視感が拭えないと思ったら、以前、お世話になっている先生にご馳走になったラーメン屋でした。