コロナウイルスによる新型肺炎で大変な状況です。
近畿大学でも卒業式、入学式の中止が発表されました。
私も教員となって初めての卒業式だったので、大変残念です。
しかし、この状況下では仕方がないと考えています。
さて、いろいろなイベントが中止や延期になりました。
そんな中、唯一、開催されたイベントへ2月27日に参加、発表してきました。
日本屈指の医療系展示会、メディカルジャパン大阪です。
写真左 総合受付
写真右 発表ブース
三上は関西広域連合の関西の先進的・革新的な取組として、展示機会をいただきました。
また、ミニセミナーとして講演もさせていただきました。
本当は、研究室学生を連れて行く予定でした。絶好の機会です。
常々、「ゼロとイチは違う」と言っています。
どんなに分からなくても、難しくても、展示会という場所を見ておく、人と話す、
その中から少しでも吸収できるものがあれば、大きな成長に繋がると思います。
しかし、今回ばかりは学生さんの参加はナシにしました。
念には念をいれて、2週間後のミーティングまでは研究室にも来なくて良いと。
ただ、しっかりと宿題と論文2通を渡しておきました (笑)
さて、展示会ですが、さすがに来場者は例年とは違うようでした。
知人曰く、例年の2割くらいかもと。一部の出展者は、キャンセルしていましたし。
そんな中でも、当方のブースにお越しいただいた皆様、
人生で初めてマスクを付けたまま発表したミニセミナーを聴講いただいた皆様、
本当にありがとうございました。
この状況でも、有意義な機会になったこと、非常に嬉しく思っています。
今後も、研究を進めて、また発表の機会を得られるように精進しなければなりません。
そして、来年は私の情報収集も兼ねて、学生さんを連れていきます!
さて、最後に余談。
まだ新型肺炎が武漢で発生して日本でも、、、と言っていたくらいの時期。
3月上旬に、現3年生が中心となる研究室対抗ボーリングが企画されていました。
#このイベントは延期になりました。
何週間も前ですが、隣の根本研究室と総勢9人でボーリング練習会を行ったので、
その写真を。
写真 ボーリング練習会
そして、練習後は美味しい洋食で癒やされました。
写真左 オムライス これでもMサイズ (2人前)
写真中 三上が好物のスパゲッティ モンスターサイズ (4人前):これ正義! (笑)
写真右 大のオトナ2人が注文したパフェ。老若男女問わずに別腹は存在します。
早く、この状況が沈静化することを願います。
近畿大学 生物理工学部 医用工学科の研究室です。レーザーを使って医療だけでなく、産業や工業への貢献を目指します。管理は教員の三上が行っています。公式HPを作る前に、簡易的にBlogで書き溜めます。注意:ここでの記事の内容は所属組織を代表としたものではございません。
2020年2月28日金曜日
2020年2月10日月曜日
Photonics west - BiOS レクリエーション
昨日は真面目な記事だったので、こちらは少し砕けた内容で。
写真・左 BART パウエルストリート駅あがったところ。ケーブルカー。
写真・右 ユニオンスクエア
今回の出張は、ユニオンスクエア近くのホテルに宿泊。
連日、雨もなく晴れてくれたので大変、助かりました。
空港からホテルまでは、BART (列車) に乗って移動。
名物のケーブルカーには乗れませんでしたが、路面電車に乗って、
会議の合間を縫って (と言っても半日ちょいだけ…) 、フィッシャーマンズ・ワーフまで
路面電車で足を伸ばしてみました。
写真・左 ロブスターロール 人生の朝食の最高額。
写真・右 アルカトラズ島 昔の刑務所の島
朝食は名物のロブスターロール。いいお値段ですが、せっかくなので。
めっちゃ美味しい。さっぱりとしつつ、これでもかとロブスターとカニが主張。
おっちゃんに差し掛かった33歳にとって、プリン体が心配なくらい美味しすぎる。
そして、1時間ほどクルーズ船に飛び乗る。
ゴールデンゲートブリッジをくぐったり、アルカトラズ島を回ったり。
アルカトラズは昔、刑務所があった島。
写真で見ると泳いで脱獄できそうな距離に見えるが、国際会議の集まりで話した
海外のおっちゃん曰く、海流が激しく、サメが大量に居るから、死ぬよって。
そして、昼食には名物のシーフード!クラムチャウダーとタンジネスクラブ。
写真・左 ピア39にあるレストラン FOG HARBOR
写真・右 クラムチャウダーとシーフードプラッター
いや、美味しい。安くはないけど、日本で同じものを…と考えるとお得かも。
シーフードでお腹いっぱいになるなんてなかなかできません。
もう一度、言います。美味しい (笑)
写真・左 中東料理のHummsu ひよこ豆のマッシュとラム肉
写真・右 おなじみのベトナム料理。フォー。でもタイ風に近い。
他のディナーハイライトとしては、三上の発表後に食べた中等料理のフムス。
これ、めっちゃ美味しかった。きっとアメリカナイズされてるけど、美味しい。
あとは、安心と信頼のフォー。この8日間の出張で2度食べました (笑)
写真・左 人気店のJohn's Grillというレストラン
写真・右 Tボーンステーキ。店内が暗めでいい写真撮れなかった…。
最後にアメリカと言ったらステーキでしょ。と言うことで食べ納めはステーキ。
人気店に予約無しで18時前に行ったら、19時45分ならと言われて待ちに。
ところが、本当に待ってよかった。めっちゃ美味しい。びっくりした。
そりゃ安くはないけど、これを日本で食べようとしたらいくらかかるか…。
ちなみにそこで飲んだカルフォルニアワインが美味しすぎて、お土産に買いたいと、
ワインショップを知人と4軒ほどはしごして見つけ出したのは内緒 (笑)
出張の醍醐味は、成果発表と情報収集、そしてその土地の文化に触れ、食を楽しみ、
オフの時間を一緒に楽しく過ごす人と情報交換を行うことだと思います。
写真・左 Photonics westのWelcome Reception会場
写真・右 Reception会場に居たドク博士
最後の写真は、BiOSの山場を超え、LASEの山場が始まる2/3に行われた、
SPIE Photonics westの公式イベント、Welcome Reception。
昔からやってきた (はずの) バック・トゥ・ザ・フューチャーのドク博士がいました。
きっと、デロリアンから乗ってきた人たちも、この国際会議、出張の醍醐味は
今も昔も未来も一緒だなと笑ってるのだと思います。
写真・左 BART パウエルストリート駅あがったところ。ケーブルカー。
写真・右 ユニオンスクエア
今回の出張は、ユニオンスクエア近くのホテルに宿泊。
連日、雨もなく晴れてくれたので大変、助かりました。
空港からホテルまでは、BART (列車) に乗って移動。
名物のケーブルカーには乗れませんでしたが、路面電車に乗って、
会議の合間を縫って (と言っても半日ちょいだけ…) 、フィッシャーマンズ・ワーフまで
路面電車で足を伸ばしてみました。
写真・左 ロブスターロール 人生の朝食の最高額。
写真・右 アルカトラズ島 昔の刑務所の島
朝食は名物のロブスターロール。いいお値段ですが、せっかくなので。
めっちゃ美味しい。さっぱりとしつつ、これでもかとロブスターとカニが主張。
おっちゃんに差し掛かった33歳にとって、プリン体が心配なくらい美味しすぎる。
そして、1時間ほどクルーズ船に飛び乗る。
ゴールデンゲートブリッジをくぐったり、アルカトラズ島を回ったり。
アルカトラズは昔、刑務所があった島。
写真で見ると泳いで脱獄できそうな距離に見えるが、国際会議の集まりで話した
海外のおっちゃん曰く、海流が激しく、サメが大量に居るから、死ぬよって。
そして、昼食には名物のシーフード!クラムチャウダーとタンジネスクラブ。
写真・左 ピア39にあるレストラン FOG HARBOR
写真・右 クラムチャウダーとシーフードプラッター
いや、美味しい。安くはないけど、日本で同じものを…と考えるとお得かも。
シーフードでお腹いっぱいになるなんてなかなかできません。
もう一度、言います。美味しい (笑)
写真・左 中東料理のHummsu ひよこ豆のマッシュとラム肉
写真・右 おなじみのベトナム料理。フォー。でもタイ風に近い。
他のディナーハイライトとしては、三上の発表後に食べた中等料理のフムス。
これ、めっちゃ美味しかった。きっとアメリカナイズされてるけど、美味しい。
あとは、安心と信頼のフォー。この8日間の出張で2度食べました (笑)
写真・左 人気店のJohn's Grillというレストラン
写真・右 Tボーンステーキ。店内が暗めでいい写真撮れなかった…。
最後にアメリカと言ったらステーキでしょ。と言うことで食べ納めはステーキ。
人気店に予約無しで18時前に行ったら、19時45分ならと言われて待ちに。
ところが、本当に待ってよかった。めっちゃ美味しい。びっくりした。
そりゃ安くはないけど、これを日本で食べようとしたらいくらかかるか…。
ちなみにそこで飲んだカルフォルニアワインが美味しすぎて、お土産に買いたいと、
ワインショップを知人と4軒ほどはしごして見つけ出したのは内緒 (笑)
出張の醍醐味は、成果発表と情報収集、そしてその土地の文化に触れ、食を楽しみ、
オフの時間を一緒に楽しく過ごす人と情報交換を行うことだと思います。
写真・左 Photonics westのWelcome Reception会場
写真・右 Reception会場に居たドク博士
最後の写真は、BiOSの山場を超え、LASEの山場が始まる2/3に行われた、
SPIE Photonics westの公式イベント、Welcome Reception。
昔からやってきた (はずの) バック・トゥ・ザ・フューチャーのドク博士がいました。
きっと、デロリアンから乗ってきた人たちも、この国際会議、出張の醍醐味は
今も昔も未来も一緒だなと笑ってるのだと思います。
2020年2月9日日曜日
Photonics west - BiOS Oral発表&展示会
2020/2/1~6にアメリカ・サンフランシスコで行われた、
SPIE (米国光工学会) のPhotonics westに参加しました。
Photonics westは世界屈指のレーザーに関する展示会。
併設国際会議として、
今回はBiOSのOptical Fibers and Sensors for Medical Diagnostics and Treatment Applications XXにおいて、
Stability diagnosis of orthopedic implants based on resonance frequency analysis with fiber transmission o nanosecond laser pulse and acceleration sensor
というタイトルでOral (口頭) 発表を行いました。
和訳すると、「第20回 医療診断と治療のための光ファイバーとセンサー」において、「ナノ秒レーザーの光ファイバー伝送と加速度センサーによる整形外科インプラントの共鳴周波数解析による設置強度診断」の発表でしょうか。
写真・左 夜の国際会議会場 Moscorn center
写真・右 発表会場前の掲示板
写真 発表会場にて。発表中は写真禁止なので、全てが終わってから。
発表は、実は初めての医療系での発表で、最後まで専門用語に不安を抱えていましたが、
なんとか完遂することができました。
2/1の大トリでの発表でしたが、発表後にも直接、質問に来てもらえて、
会場内が人が私達になるまで議論をすることができ、成果をしっかり発信できたかな。
この発表は、丸文財団の海外渡航助成に採択いただき実施させていただきました。
この場でも、改めて御礼申し上げます。
丸文財団HP https://www.marubun-zaidan.jp/
さて、初日2/1に発表も一段落すると、そこからもめっちゃ大変。
自分が興味のある発表と、世界屈指の最大級の展示会、
そして日本で通常運行している仕事をこなす日々。
写真・左 展示会へ続くエスカレータより。このモニター何インチなんだろう…
写真・右 展示会。実際にはこの写真で見渡せる規模の6倍以上はある
もう、展示会が広い!展示会に没頭した日は歩数計で2万歩を超えました。
三上にとって、Phootnics westは初めての参加です。
参加したいなと思いながら、他の国際会議に参加しているうちに、
ここまで伸びてしまいました…。
この規模の展示会は何年ぶりだろうと思いながら、技術の進歩に驚かされます。
こんなの出来るの!?とか、えっそんなに値段下がってるの!?とか。
ノベルティを色々いただきながら、楽しませていただきました。
また、ポスター発表も口頭発表後の夜に行われました。
その会場希望も笑ってしまうほどド級の広さだったのですが、気になったのは、
下の写真のディスプレイ。
写真・左 昔のVR・AR・MRの機種たち
写真・右 世界最先端のVR・AR・MRの機種たち
SPIEで、同日にVRに関する会議も行われていたのですが、
新旧のVRに関する機材の展示が行われていました。最新機種はスマートでかっこいい。
目を引いたのは、左の写真の最下段。
我らが日本の任天堂が発売した、バーチャルボーイがあるではありませんか (笑)
#赤いごついやつです。
三上が小学生の頃に発売されて、近所のゲーム屋でお試しで遊んだなと。
確かマリオのテニスゲームだったはず。
あれから20数年ほど。技術の進歩に改めて驚かされます。
さらに10年、20年、30年先にはどんな未来になっているのでしょうか?
学生の皆さんには、その変化に耐えうる知識と技術を身に着けてもらいつつ、
一緒に最先端を共有できるよう、大学院に進学してもらって一緒に行けたらいいですね。
#最後の最後に、研究室と大学院の宣伝 (笑)
SPIE (米国光工学会) のPhotonics westに参加しました。
Photonics westは世界屈指のレーザーに関する展示会。
併設国際会議として、
- レーザー装置に関するLASE
- 光学技術に関するOPTO
- 生物・医療応用に関するBiOS
今回はBiOSのOptical Fibers and Sensors for Medical Diagnostics and Treatment Applications XXにおいて、
Stability diagnosis of orthopedic implants based on resonance frequency analysis with fiber transmission o nanosecond laser pulse and acceleration sensor
というタイトルでOral (口頭) 発表を行いました。
和訳すると、「第20回 医療診断と治療のための光ファイバーとセンサー」において、「ナノ秒レーザーの光ファイバー伝送と加速度センサーによる整形外科インプラントの共鳴周波数解析による設置強度診断」の発表でしょうか。
写真・左 夜の国際会議会場 Moscorn center
写真・右 発表会場前の掲示板
写真 発表会場にて。発表中は写真禁止なので、全てが終わってから。
発表は、実は初めての医療系での発表で、最後まで専門用語に不安を抱えていましたが、
なんとか完遂することができました。
2/1の大トリでの発表でしたが、発表後にも直接、質問に来てもらえて、
会場内が人が私達になるまで議論をすることができ、成果をしっかり発信できたかな。
この発表は、丸文財団の海外渡航助成に採択いただき実施させていただきました。
この場でも、改めて御礼申し上げます。
丸文財団HP https://www.marubun-zaidan.jp/
さて、初日2/1に発表も一段落すると、そこからもめっちゃ大変。
自分が興味のある発表と、世界屈指の最大級の展示会、
そして日本で通常運行している仕事をこなす日々。
写真・左 展示会へ続くエスカレータより。このモニター何インチなんだろう…
写真・右 展示会。実際にはこの写真で見渡せる規模の6倍以上はある
もう、展示会が広い!展示会に没頭した日は歩数計で2万歩を超えました。
三上にとって、Phootnics westは初めての参加です。
参加したいなと思いながら、他の国際会議に参加しているうちに、
ここまで伸びてしまいました…。
この規模の展示会は何年ぶりだろうと思いながら、技術の進歩に驚かされます。
こんなの出来るの!?とか、えっそんなに値段下がってるの!?とか。
ノベルティを色々いただきながら、楽しませていただきました。
また、ポスター発表も口頭発表後の夜に行われました。
その会場希望も笑ってしまうほどド級の広さだったのですが、気になったのは、
下の写真のディスプレイ。
写真・左 昔のVR・AR・MRの機種たち
写真・右 世界最先端のVR・AR・MRの機種たち
SPIEで、同日にVRに関する会議も行われていたのですが、
新旧のVRに関する機材の展示が行われていました。最新機種はスマートでかっこいい。
目を引いたのは、左の写真の最下段。
我らが日本の任天堂が発売した、バーチャルボーイがあるではありませんか (笑)
#赤いごついやつです。
三上が小学生の頃に発売されて、近所のゲーム屋でお試しで遊んだなと。
確かマリオのテニスゲームだったはず。
あれから20数年ほど。技術の進歩に改めて驚かされます。
さらに10年、20年、30年先にはどんな未来になっているのでしょうか?
学生の皆さんには、その変化に耐えうる知識と技術を身に着けてもらいつつ、
一緒に最先端を共有できるよう、大学院に進学してもらって一緒に行けたらいいですね。
#最後の最後に、研究室と大学院の宣伝 (笑)
登録:
投稿 (Atom)